ソーラーサーキットの家とは冬を暖かく暮らすために欠かせない『気密性』と夏を風通し良く爽やかに暮らすために欠かせない『通気性』の相反する二つの要素を併せ持つ住宅です。
単純に『気密性』のみを重視した住宅では冬は暖かいけど、夏は宅内の熱ごもり対策はとれておらず、『通気性』を重視すると夏は比較的に爽やかに暮らせるけど、冬は寒く、窓廻りの結露に悩まされます。
ソーラーサーキットの家は夏は床下ダンパーを開け、小屋裏ファンを動かすことにより通気性のある家となり、冬は床下ダンパーを閉め、小屋裏ファンの運転を止めることにより住宅内で暖めた空気を逃がさず、暖かく過ごすことができます。
人が四季に合わせて衣替えをするように、住宅も気候に合わせて住まい方を替える…そんな理想的な住まいに住んでみませんか?
全館快適なソーラーサーキットの家。各部屋の温度差が少なく、少ない熱源で家中どこにいても快適です。間仕切りの少ない大空間だって実現できます。
基礎から屋根まで断熱材で包み込まれるから普通の住宅では使えないような小屋裏空間が有効利用できます。小さな間取りだとなかなか作れない収納を小屋裏に造ることも可能です。
暑い外から帰ってきて玄関を開けた瞬間に「あれ?エアコンをつけっぱなしにしたかな?」そう思えるくらいの爽やかさを実感できるソーラーサーキットの家。夏に違いがわかります。
アウターサーキット
断熱材と外装材の間の常時開放している通気層。
夏は太陽熱による熱気を外部へ放出
冬は結露の原因となる湿気を外部へ放出。
インナーサーキット
断熱材と内装材との間の通気層。
夏は床下ダンパー、小屋裏ファンを開放し、インナーサーキットを介して排熱、排湿することにより爽やかな暮らしを実現できます。
冬場は部屋の中で暖めた空気の伝達経路。高性能断熱材の外へ暖めた空気を逃しません。
単純外断熱とはただ断熱材で覆われた一般的な外断熱工法の家。冬は比較的暖かいが、夏は熱ごもりによりエアコンの使用頻度が多くなる傾向にあります。
ここでちょっと考えてみましょう。自然室温の温度差が3℃あるということは・・・単純外断熱の家の室温が30℃だったとしたらソーラーサーキットの家ならおおよそ27℃となります。ということはエアコンの設定温度を27℃で運転するとしたらソーラーサーキットの家はエアコンを使わないで済むことになり、省エネな暮らしをすることができます。
![]() |
夏の開放、冬の密閉をよりスムーズに。SCナビシステムにより細かな気候の変化に対応した住まい方を実現。体調を崩しやすい春先、秋口の室温調節にも効果的です。 | ![]() |
![]() |
換気しながら除湿ができるので家中空気がきれいでカラッと爽やか。梅雨時期のじめじめした感じも少なく、カビ対策にも効果あり。 | ![]() |
![]() |
いつも空気がきれいでいられる大切さ。 3層のフィルターを標準装備した換気システムだから家中どこでもきれいな空気。 リフレア専用高性能除じんフィルターで花粉を大幅に除去。花粉症の方にはうれしい換気システムです。 |
![]() |
シロアリの侵入を防ぎ、分泌物などにも強いステンレスメッシュを基礎外断熱部及び侵入の可能性がある部分に隙間なく敷設。シロアリの地中からの侵入を物理的に阻止します。薬剤を全く使わない工法なので、シックハウスの心配もなく、その効果も長期にわたって続きます(10年保証)。
ターミメッシュ工事は誰でも施工できるわけではありません。認定施工士がしっかりと施工することが長期にわたって性能を保持するための生命線となります。
(株)新装建設では平成23年4月現在レベル4を持った施工士が2名在籍し工事を行っております。
ソーラーサーキットの家には指定部材があります。しっかりとした性能を出すためには絶対に必要な部材です。
断熱材・気密テープ |
![]() |
床下ダンパー |
![]() |
小屋裏ファン・小屋裏ダンパー |
![]() ![]() |
SCウインド |
![]() |
換気システム |
第1種換気システム![]() 第3種換気システム ![]() |
ターミメッシュフォームシステム |
![]() |